スマホを内線化する4つの方法!
メリット・デメリットや費用相場を解説

  • #スマホ内線化
  • #クラウドPBX
  • #リモートワーク
  • #運用監視
  • #外線電話

2024年10月1日

スマートフォンを内線電話化(スマホ内線化)することで、電話業務で必要な内線通話や保留転送、会社番号での発信などをスマートフォンで行えるようになります。場所を問わず電話応対が可能になるため、多くの企業で導入されています。

スマホ内線化には、いくつかの方法があります。それぞれの方法のメリット・デメリットを考慮しながら、自社に最適な方法を選ぶことが重要です。

本記事では、スマホ内線化の方法や仕組みを解説した上で、それぞれのメリット・デメリットや費用などを紹介します。電話業務の効率化やコスト削減を目指し、スマホ内線化を検討する際にご活用ください。

資料ダウンロード

マルチベンダー/マルチキャリアの事業者が伝授

電話システム導入・運用ガイド

総務・IT部門に求められる役割と「やること」リスト

ダウンロード
https://mind.satori.site/download/column_pbx

スマホ内線化とは?

スマホ内線化とは、インターネット回線を使用することで、スマートフォンを内線電話の代わりとして使用できるようにすることです。一般的な内線電話と同様に、保留・転送機能や電話回線を仲介させた外線通話機能を使用できます。

インターネット回線を使うことで、電話機以外の端末でもさまざまな機能を実装できます。そのため、スマートフォンだけでなく、必要に応じてPCなどのデバイスを内線化することも可能です。

場所の制限なく電話業務ができるようになるため、外出が多い仕事やテレワークを導入している企業で導入が進んでいます。

スマホの内線化で何が変わる?

スマホ内線化では、以下のようなメリットが期待できます。

  • 社外にいても内線電話・外線電話が利用できる
  • スマートフォンから会社の電話番号で発信できる
  • 電話業務の効率化や改善につながる
  • 電話業務に関わるさまざまなコストを抑えられる
  • 内線専用機と外線スマホの端末2台持ちがなくなる

スマホ内線化を実施すれば、リモートワーク・外回り・出張などで社外にいる際も、内線電話が使用できます。電話応対のために出社する必要がなくなり、従業員の業務効率や働きやすさ向上につながります。

また、社用携帯の費用や従業員同士の電話代などのコスト削減が見込めます。内線専用機と外線スマホの端末2台持ちの煩わしさもなくなります。

実際に、スマホ内線化を取り入れたことによって、外線電話が個人直通化し、業務効率向上につながった事例もあります。

外線の受電が内線グループ内の代表番号のみであり、特定社員の取り次ぎ業務に負担がかかっていた状況下で、スマホ内線化によって転送や代表番号での送受信をスマートフォンでできるようにしました。

その結果、顧客からの電話を直接受け取れ、グループ全体で遠隔でもスムーズにやり取りできるようになったことで、業務効率化に成功しています。

スマホ内線化の4つの方法!仕組みと特徴を解説

スマホ内線化の方法は複数あります。

  • PBXを改修する
  • クラウドPBXを使用する
  • FMCサービスを利用する

自社に最適な方法を選ぶために、それぞれの仕組みや特徴を理解しましょう。

PBXを改修する

PBXを改修することでスマホ内線化ができます。PBXを改修する方法は、主に2つあります。

  1. PBXに専用アダプタを追加する
  2. IP化する
①PBXに専用アダプタを追加する

既存のPBXに、固定電話の回線網とインターネット回線網を中継する専用アダプタを使用することでスマホ内線化ができます。

内線化するスマートフォンに、電話の受発信を行う専用アプリをインストールすることで使用できます。既存のPBXや電話回線を利用できるため、アダプタを導入する比較的小規模な変更でスマホ内線化が実現できます。

ただし、すべてのPBXが対応しているとは限りません。導入時には既存のPBXから拡張できるのか、十分な調査が必要です。

②IP化する

インターネット回線を使用して電話システムを構築します。

インターネット回線を介して電話の受発信を行うため、スマートフォンにアプリをインストールするのみでスマホ内線化を実現できます。

特に、すでにPBXを設置している場合は、スムーズに導入作業を行えます。一方で、PBXが導入されていない場合は、新規設置や移行の工事・手続きが必要になります。

クラウドPBXを使用する

クラウドPBXを使用する方法は、さまざまな面での手軽さから、近年多くの業界・企業で導入されています。

クラウドPBXは、クラウド上で提供されるPBXに、インターネットを使ってアクセスすることで、PBXの機能を利用するサービスです。物理的な機器の設置や配線などの工事が不要なため、導入から利用開始までスムーズに進められます。

クラウドPBXによるスマホ内線化は、専用アプリをインストールし設定を行うのみで完了します。サブスクリプション型のサービスが主流なため、契約プランによってはイニシャルコストも大幅に削減できます。

ただし、通話品質はインターネット環境やサービスによって異なるため、自社に合ったサービスを選定することが重要です。

FMCサービスを使用する

FMC(Fixed-Mobile Convergence)サービスを利用する方法もあります。FMCとは、固定電話とスマートフォンのキャリアをまとめ、一体運用する仕組みのことです。

FMCサービスを利用すれば、固定電話とスマートフォンが同じ電話番号を共有し、必要に応じて受発信時の切り替えができます。

主に大手通信キャリアが提供しているサービスのため、既存のPBXや社用携帯電話の契約を続けながら、スマホ内線化を実現できることがメリットです。

ただし、導入の際は契約キャリアを1社に統一する必要があるため、従業員が所有するプライベート端末の内線化にはあまり向いていません。

スマホ内線化の4つの方法のメリット・デメリット

スマホ内線化の4つの方法のメリット・デメリットをまとめます。

PBX
(アダプタ追加)
PBX(IP化) クラウドPBX FMCサービス
内線化可能な
端末
社用スマホ
個人スマホ
社用スマホ
個人スマホ
社用スマホ
個人スマホ
社用スマホ
工事 必要 必要 不要 不要
費用 機器の設置費用
メンテナンス費用
機器の設置費用
メンテナンス費用
基本料金
利用料金
基本料金
利用料金
メリット 既存のPBXを使用できる
音質が安定している
既存のPBXを使用できる 低コストで導入できる
機器の設置が不要
既存PBX・社用スマホの契約を維持できる
音質が安定している
デメリット 対応していない機器がある
機器の設置が必要
機器の設置が必要
通話品質がインターネット環境に依存する
通話品質がインターネット環境に依存する
システム障害時は利用できない
キャリアを統一する必要がある

上記のほかにも、オンプレミスPBXとクラウドPBXを併用するなど、複数のシステムを組み合わせて実装する方法もあります。PBX機器により機能も異なるため、メーカーとよく相談した上で最適な方法を見極めることが重要です。

内線化したスマホの使い方

スマートフォンで内線電話の機能を使う場合は、受発信に専用アプリをインストールする必要があります。アプリをインストールして必要な設定を済ませ、受発信もアプリを通じて行います。

なお、内線化した場合でもアプリを介さない通信や電話はできるため、スマホ内線化は社用スマホのみでなく個人スマホでも可能です。ただし、あまりにOSのバージョンが古いデバイスは、専用アプリに対応していない場合があるため注意しましょう。

なお、FMCサービスを利用する場合は、特に専用アプリは不要で、スマートフォンの電話機能をそのまま利用して外線・内線の発着信ができます。

スマホ内線化の注意点

スマホ内線化は、業務効率化やコスト削減が期待できます。しかし、デメリットやリスクもあるため、注意して導入を検討する必要があります。

十分に活用できない可能性もある

スマホ内線化の最大のメリットは、場所を問わず電話対応ができるようになることです。しかし、ビジネスの種類や規模次第では、そのメリットを活かしきれない可能性があります。

例えば、以下のような状況では、スマホ内線化を行っても十分に活用できない可能性があります。

  • リモートワークが少ない
  • 外出先で電話に出る必要がない
  • そもそも電話でのやり取りが少ない

スマホ内線化を導入する際は、導入の目的を明確にし、自社で活かせるのかをよく検討する必要があります。

音質はインターネット環境の影響を受ける

インターネットを介して通話を行うため、インターネットの通信品質によっては音声の遅延やゆらぎが発生する可能性があります。

例えば、インターネット環境の整備を行っていない企業などは、通話品質が悪い可能性があります。また、地下や山間部など、インターネット通信が遅くなったり途切れたりする場所では、安定的に受発信ができない点に注意が必要です。

導入する製品・サービスによって品質は異なるため、導入実績や評判を確認しながら、自社に適した製品・サービスを検討しましょう。

当社の電話システム(PBX/クラウドPBX)構築・運用サービス

導入する企業の環境や状況によって、最適な方法や製品は異なります。スマホ内線化を最大限活用するためには、専門家に相談することがおすすめです。

当社は、各企業に合った電話システムの設計・構築から、運用・保守管理までをワンストップで対応する「電話システム(PBX/クラウドPBX)構築・運用サービス」を提供しています。

従来のオンプレミス型PBXやクラウドPBX、FMCサービスなど、それぞれに最適なサービス・製品を組み合わせ、電話業務の効率化や、電話システム運用の属人化解消を実現します。

事業内容や規模により、電話システム構築にかけられる費用もケースバイケースです。予算に合わせた提案や、必要に応じてPBX・電話機のレンタルサービスも実施しています。

「MUFGグループのセキュリティー基準に準拠して機能制限した内線用スマホを導入!スマートワーク推進のための必須ツールとして全社員に配布」三菱UFJファクター株式会社様

まとめ

スマホ内線化には複数の方法があり、方法によってメリット・デメリットがあります。目的を整理した上で、スマホ内線化を導入する際は、自社に最適な方法・製品を見極めましょう。

当社では、ネットワーク環境や企業の状況に合わせた電話システムの導入・運用支援を行っています。自社に最適なサービスや方法がわからない場合は、お気軽にご相談ください。

また、電話システムの検討時や運用時にやるべきことをリストにまとめた資料も用意しています。自社に合うシステムの選定ポイントや導入・運用手順などを解説しているため、ぜひダウンロードしてご活用ください。

資料ダウンロード

マルチベンダー/マルチキャリアの事業者が伝授

電話システム導入・運用ガイド

総務・IT部門に求められる役割と「やること」リスト

ダウンロード
https://mind.satori.site/download/column_pbx

関連サービス