Catoクラウドとは?
注目される背景やセキュリティーの仕組みを解説

  • #Catoクラウド
  • #SASE
  • #ゼロトラスト

2024年10月1日

クラウドサービスの普及に伴い、企業ネットワークのセキュリティー対策は高度化・複雑化してきています。そのような中、昨今注目を集めているのがCatoクラウド(ケイトクラウド)です。

Catoクラウドは、セキュアなアクセスとネットワークの最適化を同時に実現するSASEプラットフォームです。

本記事では、Catoクラウドの概要や仕組み、導入メリット、注意点を詳しく解説します。SASEの導入を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

資料ダウンロード

中堅・中小企業のIT担当者が押さえておきたい

情報セキュリティーの
落とし穴

中堅・中小企業もサイバー攻撃の標的になる時代に
今やるべき情報セキュリティー対策とは?

ダウンロード
https://mind.satori.site/download/column_zerotrust

Catoクラウドとは?

Catoクラウドとは、Cato Networks社が提供する、ネットワークアクセスとセキュリティー機能を統合した世界初のSASEプラットフォームです。

従来、企業のセキュリティー対策は、ファイアウォールやVPN、IDS/IPSなど、複数のセキュリティー製品を組み合わせて実現していました。そのため、導入するシステムが複雑化して管理が大変になったり、運用が非効率的になったりする問題がありました。

Catoクラウドは、これらの機能を単一のプラットフォームに統合することで、セキュリティー対策の複雑さを解消し、運用管理の効率化を実現します。クラウドサービスであるため、インターネットさえあれば、場所を問わず利用できます。

また、Cato独自のグローバルバックボーンにより、通信が最適化され、安全かつ高速な企業ネットワークを構築することが可能です。

Catoクラウドで実現されるSASEとは?

SASE(サシー:Secure Access Service Edge)とは、以前まで個々に存在していたセキュリティーサービスとネットワークサービスを一体化し、クラウド上で提供するシステムです。特に、リモートワークの普及やクラウドサービスの利用増加に伴う、企業システムの複雑化を解消するために重要な概念です。

セキュリティーとネットワークの融合

SASEは、ユーザーやデバイスの場所を問わず、必要なセキュリティー対策を適用し、安全なアクセスを可能にします。具体的には、クラウド上に統合されたセキュリティー機能とネットワーク機能を通じて、すべてのトラフィックを強固に保護します。

SASEが注目される背景

従来の企業セキュリティーやネットワークでは、1つの課題に対して1つのシステムを構築する形で拡張してきました。例えば、業務にスマートフォンを使うようになったら、スマートフォンでの利用を想定したセキュリティー対策を、リモートで働く人が増えたら、リモートからのクラウドサーバーへのアクセスを想定した対策を追加する、といった具合です。

その結果、セキュリティーやネットワークのシステム全体がツギハギになり、効率的に機能しない状態が増えました。管理・運用コストの増加や接続遅延、セキュリティーリスクの増大といった課題が生まれたのです。

これらのツギハギだった機能を統合・整理し、課題を解決できるとして注目されているのがSASEです。実際にSASEの導入によって、テレワーク環境下でのセキュリティー強化や、管理者の運用負荷の軽減につながった事例もあります。

「働き方改革の一環でITインフラを刷新!SASEプラットフォームの導入により先進的なゼロトラストモデルを実現」千歳コーポレーション株式会社様

SASEはゼロトラストを実現するための手段となる

SASEは、ゼロトラストを実現するためにも重要です。ゼロトラストとは、「すべてを信用しない」という原則に基づいたセキュリティーの考え方です。社内リソースに対するすべてのアクセスを常に検証し、必要最小限の権限のみを付与することで、セキュリティーリスクを低減します。

従来までは、社内ネットワークを信頼し、外部からのアクセスを制限することでセキュリティーを確保する境界型セキュリティー対策が主流でした。しかし、クラウドサービスの普及やリモートワークの増加により、このモデルの限界が露呈したことで、それに代わる新概念としてゼロトラストが注目されています。近年では、デジタル庁が自治体にゼロトラスト導入の大号令を発令するなど、その重要性はますます高まっています。

このような状況下で、SASEはゼロトラストを実現するための手段として注目されています。Catoクラウドは、ユーザーやデバイス、アプリケーションを問わず、すべてのアクセスに対してセキュリティー対策を適用し、安全なアクセスを可能にします。

ゼロトラストについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

「ゼロトラスト」を改めて考える~ハイブリッドワーク時代のセキュリティー対策の最適解~

Catoクラウドの仕組みと主な機能

Catoクラウドは、SASEを具現化したプラットフォームです。ゼロトラストに基づき、さまざまなセキュリティー機能とネットワーク機能を提供します。

従来、複数のシステムや機器を組み合わせて実現していたセキュリティー対策が、Catoクラウド上ですべて提供されるのが特徴です。

具体的には、以下のような機能が含まれています。

機能 内容
SWG
(Secure Web Gateway)
企業のネットワークを保護するため、外部のWebアクセスを制御し、マルウェアやフィッシングサイトへのアクセスをブロックする
FWaaS
(Firewall as a Service)
クラウド上でファイアウォール機能を提供し、不正なアクセスや攻撃からネットワークを保護する
CASB
(Cloud Access Security Broker)
クラウドサービスへのアクセスを可視化・制御し、シャドーITの防止やデータ漏洩対策を提供する
DLP
(Data Loss Prevention)
機密データの持ち出しや不正な共有を検知・防止するため、保存されるデータや、ネットワークを通じた移動、エンドポイントデバイスでの使用を監視・保護する

Catoクラウドは、すべてのアクセスを常に検証し、許可されたユーザーやデバイスのみが、必要なリソースにアクセスできるように制御します。

Catoクラウドの特徴や導入メリット

Catoクラウドの特徴や導入するメリットを解説します。

セキュリティー機能とネットワーク制御(SASE)

SD-WANによる強固なネットワークインフラの構築

CatoクラウドではSD-WANを使用し、安全で効率的なネットワークインフラを構築します。

SD-WANとは、地理的に離れた拠点やユーザーを、1つのネットワークに接続するWANの運用と管理をソフトウェアベースで行う技術のことです。

従来までのWANでは、ネットワークの構築に、専用線やISDNといったハードウェアによる接続が必要なため、コストが高くなる問題がありました。SD-WANでは、ソフトウェアを使用するため、地理的な制限は少なく、コストも抑えられます。

また、従来のWANの機能はネットワークインフラの構築のみでした。そのため、構築したネットワークのセキュリティー対策には別のシステムを導入しなければならず、管理や運用が複雑化する傾向にありました。

Catoクラウドに内在されているSD-WANには、セキュリティー機能が統合されています。これにより、ネットワーク全体のセキュリティーを一元的に管理し、安全かつ効率的な運用が可能となります。

最新のセキュリティーと認証機能

Catoクラウドは、常に最新のセキュリティー機能とネットワーク機能が適用されるため、攻撃者による情報資産への不正アクセスを防止できます。

従来のオンプレミス型セキュリティー対策では、常に更新される脅威に対してセキュリティーパッチの適用やバージョンアップなどのメンテナンス作業が必要でした。しかし、Catoクラウドでは更新作業が不要となり、常に最新のセキュリティーレベルを維持できます。

また、Catoクラウドは、多要素認証などのアクセスごとに本人認証や、アクセス元認証を実施する仕組みを実装しています。これにより、なりすましによる侵入を防止できます。

さらに、IdP(Identity Provider)とのID連携やシングルサインオン認証も簡単に設定できるため、ユーザーは複数のIDやパスワードを管理する必要がなくなり、利便性が向上します。

柔軟なアクセス制御

Catoクラウドは、ファイアウォール機能により、インターネット通信と拠点間通信のアクセス制御を柔軟に実装できます。

従来のファイアウォールでは、IPアドレスやポート番号に基づいた制御が一般的でした。Catoクラウドでは、ドメインやアプリケーションごとのホワイトリスト、ブラックリストによる制御も可能です。これにより、特定のWebサイトやアプリケーションへのアクセスを制限できます。

さらに、CASBを導入すれば、利用中のクラウドサービスの一覧と安全性を閲覧できるだけでなく、社内ルールに応じたアクセス制御も可能になります。例えば、機密性の高いデータを含むクラウドサービスへのアクセスを特定の部署や役職のみに制限するといった活用が可能です。

また、従来のネットワーク構成では、固定IPアドレスによる通信が必要な場合、専用の回線契約や設備の追加が必要でした。しかし、Catoクラウドでは、Catoから固定IPアドレスを取得できるため、設備を追加することなく運用できます。これにより、コスト削減と運用管理の効率化を同時に実現します。

管理負担の軽減

Catoクラウドはクラウドサービスであるため、アップデートやメンテナンスはサービス提供者側で行われます。そのため、従来のオンプレミス型のサービスで必要だった、煩雑な運用管理作業から解放されます。セキュリティーパッチの適用やバージョンアップなどの作業は、Cato Networks側で自動的に行われるため、IT担当者の負担を大幅に軽減できます。

また、Catoクラウドでは、インターネット利用時に自動的にセキュリティーポリシーを適用できるため、個別に設定を行う必要がありません。利用者や利用デバイスが増える場合でも、新たにライセンスを購入するだけのシンプルな作業で済みます。

Catoクラウドを導入する際の注意点

Catoクラウドは包括的なサービスであるため、導入時には自社に必要な機能を適切に設定する必要があります。セキュリティーポリシーの設定やネットワーク構成の設計など、専門的な知識が求められる場面も出てきます。また、導入時だけでなく、その後の運用や管理にも人員や専門的な知識が必要です。

専門人材がいないために、緊急時の対応が遅れる、機能を満足に利用できないといったリスクを回避するためには、企業が提供するマネージドサービスの利用や、自社に合ったパートナー企業を選ぶことが重要です。経験豊富なパートナー企業の支援を受けることで、スムーズな導入と効率的な運用を実現できます。

当社の導入・運用支援サービス「Fast Start for Cato」

当社は、Catoクラウドの導入・運用を支援する「Fast Start for Cato」を提供しています。

Fast Start for Catoは、Catoクラウドの導入検討から最適なシステムの設計・構築、稼働後の運用までをトータルサポートするサービスです。経験豊富なエンジニアが、各企業の環境に合わせて最適な導入プランを提案し、スムーズな導入を実現します。

まとめ

Catoクラウドは、従来の複雑なセキュリティー対策をシンプルにし、安全かつ効率的なネットワーク環境を実現するSASEプラットフォームです。ゼロトラストセキュリティーの実現や、柔軟なアクセス制御、管理負担の軽減など、多くのメリットがあります。

Catoクラウドの導入を検討する際には、自社に必要な機能を適切にカスタマイズし、導入後の運用や管理体制を整えることが重要です。

当社は、Catoクラウドの導入・運用支援サービス「Fast Start for Cato」を通じて、各企業のニーズに合わせた最適な導入プランを提案し、スムーズな導入を支援しています。また、Catoクラウドに限らず、企業の費用感や既存システムとの連携を考えながら、最適なセキュリティー対策の提案も可能です。

企業のセキュリティー対策への理解を深めたい方は、ぜひ以下の資料もダウンロードしてご活用ください。クラウドセキュリティーの具体的なポイントや、陥りがちな落とし穴などを詳しく解説しているので、ゼロトラストセキュリティー実現に向けて参考にしてください。

資料ダウンロード

中堅・中小企業のIT担当者が押さえておきたい

情報セキュリティーの
落とし穴

中堅・中小企業もサイバー攻撃の標的になる時代に
今やるべき情報セキュリティー対策とは?

ダウンロード
https://mind.satori.site/download/column_zerotrust

参考

  • Cato Networks
    https://www.catonetworks.com/ja/
  • Secure Access Service Edge (SASE) – セキュアアクセスサービスエッジ
    https://www.catonetworks.com/ja/sase/
  • セキュリティの研究
    https://www.catonetworks.com/ja/security-research/
  • Cato SASEクラウドプラットフォームの機能
    https://www.catonetworks.com/ja/platform/

関連サービス