INTERNSHIP

INTERNSHIP
scroll
Processionalに触れる。
- SE体感インターンシップ-
Processionalに触れる。
- SE体感インターンシップ-
「短期インターンシップはただ会社説明を聞くだけ?」
「オンラインだと業務のイメージは湧かない?」
そんなことはありません!当社のインターンシップはひと味違います。
会社理解はもちろんですが、ICT業界を学ぶことから始まり、
SEの業務である「提案」「構築」「運用」をしっかり体験していただける
MINDオリジナルのワークをご用意しています。
インターンシップを通して、お客様に向き合い、
最善のプロセスを導き出していく当社の働き方をぜひ感じてください。
文系/理系、そして学部/学科/専攻も問いませんので、
ICT業界やSE(システムエンジニア)の仕事に興味があるという方は、是非ご参加ください。
※Processional:ProcessとProfessionalを掛け合わせ、MIND社員の働き方を表した造語。
最善のプロセスにこだわり、クオリティに妥協しない姿勢を表現しています。

Mitsubishi Electric Information Network by Digital Technologyの略称
PROGRAM
インターンシップのプログラム
「MIND」を知る
ただ講義を聞いて学ぶのではなく、ICT業界に関する様々な情報を皆さん自身で読み込んでいただくので、ICTという大きな業界について、より一層理解を深めることができます。また、その中で「MIND」という会社が担っている役割や業界内のポジションなども併せて学ぶことで、次のSTEPから必要となる知識の土台作りを行います。
「提案」を体感する
当社のインターンシップでご用意するオリジナルワークは、MINDが過去に実際に提案し受注したネットワークシステム構築の大型プロジェクトを再現しているので、よりリアルに近い学びを得ることができます。
当社のSEになりきり、お客様からのご依頼内容はもちろんのこと、現場の声を直接ヒアリングすることで、お客様がまだ気づいていない潜在的なニーズを見つけ出し、その中から優先順位を見極めて提案内容を練り上げていきます。その過程で、MINDがお客様へどのように向き合って仕事をしているのかを体感いただけるはずです!
また、提案ワークの最後には実際にプレゼンをしていただき、受注先(最優秀グループ)を決定します。運営スタッフからのフィードバックがありますので、業務についての理解をさらに深めていただけると思います。
「構築」を体感する
無事にお客様にサービスを受注していただいたら、次は構築のSTEPです!「構築」の仕事内容は、疑似体験することが難しい業務の一つですが、MINDでは皆さんに実際の仕事内容をイメージしていただけるようなワークをご用意しました。ただ与えられた要件を満たすために作業を行うのではなく、お客様に高い品質のサービスを提供するために、いかに計画的に進められるか、その過程までも意識して「構築」ワークに取り組んでいただきます。皆さんには、ワークを通してMINDの「Processional」を体感していただきます。
「運用・保守」を体感する
「提案」「構築」を体感したあとは、当社の安定収益の基盤ともいえる「運用・保守」という仕事に取り組んでいただきます!
トラブル発生から原状復帰までのスピーディーな対応と、徹底した原因究明、さらには同じトラブルが発生しないための再発防止策の提案までがMINDのSEに求められています。皆さんもMINDの一員としてトラブルの原因や再発防止策を考えていただくことで、運用・保守の理解だけでなく、お客様に対する当社の姿勢(スタンス)もご理解いただける内容です。
「自分」を振り返る
MINDのSEを体験していただいた後は、ワークを通じて学んだことや気づいたことなどをグループ内で共有していただきます。
「提案」「構築」「運用・保守」を体験する中で、自分が感じたことを改めて整理し、「将来、どんな企業でどんな仕事がしたいか」また「どんな自分で在りたいか、どんな自分になりたいか」を見つめなおす機会とし、就職活動に向けて自己理解を一層深めてください!

「MIND」を知る
ただ講義を聞いて学ぶのではなく、ICT業界に関する様々な情報を皆さん自身で読み込んでいただくので、ICTという大きな業界について、より一層理解を深めることができます。また、その中で「MIND」という会社が担っている役割や業界内のポジションなども併せて学ぶことで、次のSTEPから必要となる知識の土台作りを行います。

「提案」を体感する
当社のインターンシップでご用意するオリジナルワークは、MINDが過去に実際に提案し受注したネットワークシステム構築の大型プロジェクトを再現しているので、よりリアルに近い学びを得ることができます。
当社のSEになりきり、お客様からのご依頼内容はもちろんのこと、現場の声を直接ヒアリングすることで、お客様がまだ気づいていない潜在的なニーズを見つけ出し、その中から優先順位を見極めて提案内容を練り上げていきます。その過程で、MINDがお客様へどのように向き合って仕事をしているのかを体感いただけるはずです!
また、提案ワークの最後には実際にプレゼンをしていただき、受注先(最優秀グループ)を決定します。運営スタッフからのフィードバックがありますので、業務についての理解をさらに深めていただけると思います。

「構築」を体感する
無事にお客様にサービスを受注していただいたら、次は構築のSTEPです!「構築」の仕事内容は、疑似体験することが難しい業務の一つですが、MINDでは皆さんに実際の仕事内容をイメージしていただけるようなワークをご用意しました。ただ与えられた要件を満たすために作業を行うのではなく、お客様に高い品質のサービスを提供するために、いかに計画的に進められるか、その過程までも意識して「構築」ワークに取り組んでいただきます。皆さんには、ワークを通してMINDの「Processional」を体感していただきます。

「運用・保守」を体感する
「提案」「構築」を体感したあとは、当社の安定収益の基盤ともいえる「運用・保守」という仕事に取り組んでいただきます!
トラブル発生から原状復帰までのスピーディーな対応と、徹底した原因究明、さらには同じトラブルが発生しないための再発防止策の提案までがMINDのSEに求められています。皆さんもMINDの一員としてトラブルの原因や再発防止策を考えていただくことで、運用・保守の理解だけでなく、お客様に対する当社の姿勢(スタンス)もご理解いただける内容です。

「自分」を振り返る
MINDのSEを体験していただいた後は、ワークを通じて学んだことや気づいたことなどをグループ内で共有していただきます。
「提案」「構築」「運用・保守」を体験する中で、自分が感じたことを改めて整理し、「将来、どんな企業でどんな仕事がしたいか」また「どんな自分で在りたいか、どんな自分になりたいか」を見つめなおす機会とし、就職活動に向けて自己理解を一層深めてください!
ADVICE
先輩社員の声
T・Rさん(宮崎大学 工学研究科)
男性
所属する研究室では、毎年MINDに入社する先輩がいたため、自分にとって一番身近な企業でした。当時は就職活動が始まる直前だったので、就職活動の雰囲気や社員の方はどんな人たちなのか知ってみたいと思い、インターンシップに参加しました。
インターンシップでは、実際にあった案件をモデルにしたグループワークを通じて、MINDが大事にしていることや、お客様に向き合う姿勢を感じることができ、自分にとっての選社軸を持つことができたことが一番の収穫でした。また、他の参加者との情報交換や頑張っている話しを聞くことで良い刺激にもなりました。自分もそうでしたが、インターンシップを利用し、早めに企業選定を進めておくと就活に乗り遅れずにすむと思います。
自分がやりたいことを入社後にじっくり選ばせてくれるところです。入社後の研修期間中に各部署の紹介があり、何回か面談をしたうえで配属先の希望を出すことができると聞いていました。なので、しっかりやりたいことを吟味して希望を出せるため、MINDに入社しても後悔することはないだろうと思いました。
K・Mさん(大阪工業大学 情報科学部)
女性
ICT業界でシステムエンジニア(SE)として働くことを目指していましたが、大学の授業だけでは具体的な仕事内容のイメージを持てずにいた時、MINDのインターンシップを見つけました。幅広い事業領域をもち、ワンストップでサービスを提供しているMINDなら、ICT業界やSEの仕事について詳しく知ることができると思い、参加を決めました。
お客様役の社員にヒアリングをし、問題の原因を追究したり、自分たちで考えた提案内容を直接社員の方々に現場目線で評価していただけるなど、実際の業務に近いワークを行うことで、SEの仕事について理解を十分に深めることができました。
ひとつの会社で、インフラとアプリケーションの両方に携われる環境であったことです。また、人事の方に「やりたいことができる会社を選ぶべき。そこでMINDを選んでくれたら嬉しい。」と私の考えを尊重した選択肢をいただき、社員を大切にする会社だと感じ、入社を決意しました。
VOICE
過去の参加者の声
限られた時間の中で、実際にあったSEの案件をグループで取り組んだことで、仕事の難しさと面白さの両面を学べました。
私立大学 工学研究科(男性)
大学では答えのある問題を扱うことが多いのですが、「正解のない問題」に対応する力が必要だと気付くことができました。
私立大学 理工学研究科(男性)
ICT業界やSEの方の実際の仕事内容を理解できたことが一番大きな収穫でした。また、就活における考え方も学ばせていただけました。
私立大学 経営学部(女性)


プレゼンでの作法やグループワークの難しさと面白さ、ICT業界の理解とその将来について学ぶことができました。また、SEの方が実際にどのような仕事をしているのか、「Processional」なMINDの働き方も理解できました。
私立大学 工学部(男性)
ワークの内容が濃く、業務の難しさや楽しさを知ることができました。今後の就活に対する考え方やプレゼンの仕方なども学べたので、非常に良かったです。また、お客様のニーズという制約がある一方で、システム構築の自由度もあり、難しいながら面白さを感じました。
国立大学 大学院 環境情報学府(男性)


INFORMATION
募集要項
- 応募資格
- 2026年3月卒業(修了)見込みの大学生、大学院生、高専生(専攻科)、専門学校生(4年制)
- 開催会場/日程
- 2025年2月頃まで随時開催しますので、マイページにて最新情報をご確認ください。
- 報酬
- 報酬はございません。
- 服装
- 自由です。ワークに取り組みやすい服装でご参加ください。
- 準備いただくもの
- ・PC(スマートフォン・タブレット不可)
・安定したネット環境
・Googleの個人アカウント など
詳細はマイページにてご案内いたします。
- 予約方法
- まずは「マイナビ2026」よりエントリーをお願いします。
